【Multi-X CAD】図枠と方眼(トンボ)の描き方
図枠と方眼の描き方を紹介します。 編集後の平面図を表示した状態から、はじめます。 [ツール]-[方眼&図枠]を選択します。 [図枠]をクリックします。 今回は[複枠]を選択しますが、状況に応じて、[単枠]を選択します。 […]
2013年5月7日
Recent Posts
図枠と方眼の描き方を紹介します。 編集後の平面図を表示した状態から、はじめます。 [ツール]-[方眼&図枠]を選択します。 [図枠]をクリックします。 今回は[複枠]を選択しますが、状況に応じて、[単枠]を選択します。 […]
2013年5月7日
コスモスAX、横断測量の計算書・及び成果簿 を罫線付きで出力したサンプルが以下になります。 この際、赤い囲み部分の計算者、点検者の入れ方です。 [座標]-[9.計算者・座標系登録]をクリックします。 計算者・点検者の欄に […]
2013年5月2日
SHAPEファイルの図形情報をインポートする機能をご紹介します。 GISなどで、シェープファイルを利用していることが 多くあります。 その図形をCADで利用する場合に使います。 [ファイル]-[インポート]-[Shape […]
2013年5月1日
丈量図に、所有者名を同時に配置する方法をご紹介します。 あらかじめ、画地データに所有者名を登録する必要があるため、 画地登録をするところから、操作してみます。 (※境界の座標値を準備してから始めています。) [測量]-[ […]
2013年4月25日
自動で、閉じたエリアを塗りつぶす機能をご紹介します。 サンプルとして、上記のような図形を描いて御説明します。 [CAD MAIN MENU]-[作図]-[ハッチング]をクリックします。 右下のアイコンをクリックします。 […]
2013年4月24日
一部を印刷したい時に使用する、範囲指定の印刷をご紹介します。 ※この機能は、3.0Aより使用可能になりました。 サンプルとして、上図は、A0サイズの図面です。 [ファイル]-[範囲指定の印刷]をクリックします。 モードを […]
2013年4月22日
オルデコなどで、地形観測すると観測したポイントに作図補助点が プロットしています。 この作図補助点を、一括で削除する方法をご紹介します。 サンプルとして、平面図を表示します。 拡大すると、上記のような感じになります。 [ […]
2013年4月18日
テンキーのみで、座標値を入力する方法をご紹介します。 [座標]-[1.座標編集]をクリックします。 点名を、数字のみで入れるために、点番短縮文字を設定します。 この表に、あらかじめ、小数1桁に対応した、点名をセットします […]
2013年4月17日
高さを持った平面図データより、横断データを取得する方法を ご紹介します。 (※この操作には、縦横断オプションが必要になります。) あらかじめ、高さを持ったデータを準備します。 ここでは、等高線を用意していますが、電子平板 […]
2013年4月16日
等高線などの作図に利用しているスプライン曲線を 曲線のまま、外部に出力する方法をご紹介します。 サンプルデータとして、スプラインで曲線を作図します。 [ファイル]-[エクスポート]-[DXF]をクリックします。 [バージ […]
2013年4月15日